Design Process

〔Column〕動物病院設計の現在と未来

★動物と共に生きる社会が定着し、動物病院の役割も重要で多様に

動物と人間が共に暮らす社会が一般的になり、一般的な建築の設計にも、人と動物が共生する幸せを追求することが条件になってきているように感じます。
20年前、弊社で最初に動物病院の設計をした時から年々動物病院の需要も増え、同時に多様なニーズに応えるために、専門性の高い病院を設計することも多くなって来ています。

今までの動物病院の設計や、それ以外の様々な建物、商業ビルや住宅の設計などで感じてきた経験から、これからの社会のニーズの変化を踏まえてさらに将来に向けて、これから成熟期を迎える動物病院を設計する上で私達が提供できることについて考えてみました。

使用していない時には手術室が外からも見える地域にオープンで安心感を与える設計例


■病院のアイデンティティをかたちにする
高度医療、エキゾチックアニマル、終末医療、地域密着型など、病院の個性を明確に、その病院ならではの強みを活かす設計とデザイン。単に機能性を追求するだけでなく、「病院の理念やビジョンを体現するデザイン」をすることで、患者様からもわかりやすく信頼を得やすく。

■病院独自の効率的な動線計画で働きやすさを追求
受付・会計、診察、検査、処置など、病院全体の連携を考慮した効率的なフロー設計は、働く人への負担を軽減し、より質の高い医療サービスの提供に繋がり、患者様と動物のストレスも軽減します。それぞれの病院に適したスタッフの連携ができるようにワークショップなどを開いてご意見を取り入れて計画することもしています。

効率良いバックスペースも医院の専門や規模によってさまざま

■待合空間は癒しと交流の空間へ
待合空間は患者様と動物たちがリラックスして過ごせる空間であると同時に、病院の顔となる場所でもあります。同時に最近では飼い主さん同士の交流が生まれたり情報を得たりと、地域交流は相物病医院だけではなく社会全体でのキーワードです。

待合のデザインは病院それぞれの個性が出ます

■院長先生の理念を具現化するデザイン
院長先生の診療方針や理念を丁寧にヒアリングし、「どのような動物医療を提供したいのか」「地域社会にどのように貢献したいのか」など、合理的な建物ではありながら、理念やビジョン、地域との繋がりといった病院の「物語」が見えることも長い間愛される病院に繫がる秘訣だと思っています。

■環境に配慮した設計は未来への投資
自然光を最大限に活用したり省エネ設備を導入したり、環境に配慮した設計は、「持続可能な社会」の実現として、医院のエネルギー戦略や災害時の拠点としてのあり方にも関わってきます。最近ではサスティナビリティに対応することが集客にも左右するできごとになってきています。

■フレキシブルな空間設計
時代やニーズの変化に合わせて柔軟に対応したり、イベント開催対応ができるような空間の可変性を持たせること、または将来的な拡張計画やリニューアルに対応できるように設計を検討しておく事も可能です。

FEDLではこれらのこと以外にも個別で多様な動物病院へのニーズに応えたいと思っています。
動物病院コンサルなど各分野の専門家と連携しながら、院長先生やスタッフの方々とチームになることで、より質の高い動物病院をつくります。

また、住宅や商業施設ビルやレストラン設計など、多様な建築設計を手がけてきた経験から、高度医療から地域密着まであらゆるニーズに対応し、顧客体験を向上させるデザインなど「既成概念にとらわれない、自由な発想」で、動物病院の可能性を広げます。

動物病院設計のご相談ください。

動物病院設計のご相談はこちらへ

カテゴリー 動物病院